Mac

スポンサーリンク
Mac

MACアプリ XLDでなんちゃってハイレゾ音源を作成する方法

前回はXLDでCDを取り込む方法を中心にXLDの使い方を紹介しました。今回はもう一歩踏み込んでXLDを使ってなんちゃってでハイレゾ音源を作成する方法を紹介します。あくまでもなんちゃってハイレゾですので注意をしてください。正規のハイレゾ音源と...
Mac

Mac用デコーダーアプリ XLDの使い方

前回はXLDのインストールと設定について紹介をしました。今回は実際の使い方を紹介しますがこの記事は前の記事を読んでいること、設定が済んでいることが前提となりますので注意をしてください。XLDでCDをリッピングするまずは、CDからリッピングを...
Audirvana

Mac用音楽再生ソフトAudirvana Plusの設定その2 Audirvanaに音楽ファイルを読み込ませる

Audirvanaを使い始めて3週間近くになります。これまではiTunes Integrated Modeを使用してiTunesのライブラリを仮想的にAudirvanaで再生していました。iTunes Integrated Modeは今まで...
スポンサーリンク
Mac

Mac用デコーダーアプリ XLDのインストールと設定

使い始めて長いXLDですが、先日使い方がよくわからんという友人がいたので、XLDの使い方を解説します。XLDとはXLDはMac用の音楽ファイルをデコード/変換/再生可能なのツールです。デコードだけでなくCDからHDDに取り込むリッピングも可...
Audirvana

Mac用音楽再生ソフトAudirvana Plusの設定

Audirvanaを問題なくインストールし、快適に視聴してます。 以前、Airplay時に音が切れることがあると報告しましたが、MacやWi-Fiルータの設定を変えていないのに改善しました。 Audirvanaをインストールする前から改善し...
Audirvana

Mac用音楽再生ソフトAudirvana Plusを導入してみる

SoundRoid VANTAM Redを購入したので前から入れてみたいと思っていたMac用の音楽再生ソフトAudirvana Plusを導入してみます。狙いはiTunesで再生できないハイレゾ音源やDSD音源を再生することです。もちろん、...
Mac

Apple 新製品発表イベント Spring Forwardの所感

Appleの新製品発表イベント Spring Forwardが終わりました。個人的に感じたことをまとめます。前にイベントについて書いた記事は以下を参考にしてください。MacBookおおむね事前に噂されていたとおりの内容でした。こちらの記事に...
Mac

Apple 3月9日にスペシャルイベント Spring Forwardを開催

ついに発表になりました。Appleが日本時間3月10日の2時からスペシャルイベント Spring Forwardを開催します。engadgetさんの記事はこちら。当日はAppleのこちらのサイトでイベントの模様がライブ配信されます。Appl...
Mac

ITエンジニアのお薦めする自宅バックアップ構成

前回の記事では私の自宅でのバックアップ構成を紹介しました。ただし、結構お金がかかってしまうので誰にでもお薦めできる構成ではありません。今回はより安価に安全にデータをバックアップする構成を紹介したいと思います。まず、二重バックアップをすること...
AV機器

自宅での音楽再生環境 AirplayとBluetooth

今回は自宅での音楽の聴き方について書きたいと思います。 ポータブルオーディオよりも前にオーディオにはまってるので、当然こだわりもあるんですが、現在はあまりお金をかけずに最大限の音質と利便性を確保してます。 ただ、この利便性のおかげで自宅では...
Mac

ITエンジニアの自宅バックアップ術

先日、知り合いが使っていたNASのマザーボードが故障しました。 知り合いはそれなりの金額のNASを買ってRaidも組んでおりました。 データをNASに保存し、万全の構成でデータを失うことはないだろうと考えていたそうなんですが、バックアップを...
Mac

4kモニター DELL P2415Qがスリープからの復帰に失敗した

インターネットの評判を見てると結構な不具合を目にする我が家のDELL P2415Q。先日、我が家でも初めて発生しました。構成は単純にMacBook ProとP2415Qを付属のDPケーブルで接続してます。いつものように林檎メニューからMac...
Mac

Mac 写真管理ソフト Vixの代わりはPhotoScape X

友人からナイスな写真管理ソフトを教えてもらったので試しに使ってみました。 これまではAdobe社のLigthroomを使ってましたが、毎月980円かかっていたので 無料で良いのがあれば乗り換えたいなぁと思ってました。PhotoScape X...
Mac

4kモニターをMacに接続してみた

今回はWindows PC用に4kモニターを買ったはいいものの4kモニターをちゃんと使うにはハードルが結構高いというお話しです。購入に至った経緯は前回の記事を参照願います。XPS7100(Radeon HD5670)とP2415QをHDMI...
Mac

iTunesの使い方 プレイリスト編

前回に続いてiTunesの使い方を紹介します。今回はプレイリストに絞って説明をします。プレイリストは大きく三つに分かれています。「レート別」「ジャンル別」「アーティスト別」。これに最近購入した曲や、集中して聴きたい曲を集めたプレイリストを作...
Mac

iTunesの使い方

iTunesとの付き合いはなんだかんだで10年を超えました。 使い始めたのは2代目のiPodからで待ちに待ったWindows対応モデルでした。 ただ、当初はiTunesではなくApple公認のサードパーティーソフトで同期してました。 iPo...
Mac

WindowsからMacに乗り換えて良かったこと

今回はWindowsからMacに乗り換えて良かったことを書きます。性能劣化が少ない性能や体感速度については個人差がありますので、それを前提にお読みください。 WindowsはWindows Updateやアンチウィルスソフトのアップデートが...
Mac

Macをどのように使っているか

今回は私がMacをどのように使っているかを紹介します。WebブラウザWindowsとAndroidを使っていた名残でGoogleのChromeを使っています。 Safariもたまに使います。音楽管理iTunesです。 Windowsを使って...
Mac

Mac用に買った周辺機器

今日はMacBook Pro用に購入した周辺機器を紹介します。Apple Magic Mouse まずはAppleのMagic Mouseです。 MouseはこれまでLogicoolのM500を気に入って使っていました。 ワイヤードの5ボタ...
Mac

WindowsからMacに乗り換えて困ったこと

Mac OSに慣れるのにそれほど時間はかかりませんでしたが、いくつか解決するのに困ったことがありました。 わかりやすいように箇条書きにします。SSDの容量不足想定していたこととはいえ、128GBのSSDではすぐに容量が不足しました。Wind...
スポンサーリンク